普段のお風呂・入浴をより良いものとしてくれる「入浴剤」。美容に良いものや、身体の疲れを癒してくれるもの、効果・効能も様々です。日本人は世界で唯一、普段の生活で毎日お風呂に浸かる人種です。お湯につかることで、体にとって多くのメリットがあります。昨今の状況下でお家時間が増えた今、お風呂に浸かる時間が増えた人も多いのではないのでしょうか?最近はプレゼントに喜ばれるギフトの定番としてでも人気を集めています。
今回はそんな「入浴剤」のおすすめと選び方についてご紹介します。更にプレゼントとして喜ばれる商品や美容に良いもの、効能についても紹介していきますので是非参考になれば幸いです。
【目的別】入浴剤をプレゼントで選ぶポイント
入浴剤をを選ぶ際、値段・効能・見た目・匂いなど様々な検討要素があります。特にプレゼントにあげるものは迷いますよね。
ここでは、自分で使用するときの選び方からプレゼントにあげるときの選び方まで紹介していきます。
自分で使用するときは効能重視がおすすめ
自分だけで使用する場合は、お風呂に何を求めているのか考えましょう。
- リラックスしたい場合は「匂いやアロマタイプ」
- 芯まで温まりたいなら「無機塩類系の入浴剤」
- 肩こりや疲労回復は「重炭酸・炭酸系入浴剤」
- お肌が乾燥している場合は「保湿系・オイル系」
- 汗をたくさん出したいときは「発汗系・バスソルト」
効能だけでもたくさんの種類があるので、その日によって変えてみるのもおすすめです。最近ではスキンケアブランドからも入浴剤が販売されているので、保湿効果も期待できます。毎日使用するときは、バブなどコスパ重視の入浴剤もおすすめです。
成分を確認する

バブメディキュアAa1裏面パッケージ記載
お風呂のお湯を洗濯に再利用している方も少なくないはずです。実は多くの入浴剤は、「着色料」が含まれているため、洗濯に再利用できないものも存在します。「洗濯水に利用可」と記載があっても、「デリケートなものは不可」「白は不可」など指定があったりします。
また、入浴剤には多くの成分が入っているので、お肌の弱い方や赤ちゃんと一緒に使用する場合は、成分をよく確認してから購入することをおすすめします。
インスタ映えを狙うなら見た目重視
お風呂のなかで動画を撮り、かわいい空間の中で長時間お風呂につかる人が多いので、インスタ映えする入浴剤も人気が高いです。インスタ映えを狙うときには、撮影イメージを想い浮かべてみましょう。泡風呂にするのか、お湯に入れる瞬間が可愛いものが良いのか、暗いのが良いなら光ものなど。イメージを絞ると商品も探しやすいので、ただインスタ映えするものを探すよりは良いはずです。
ただ、そうした入浴剤は香料・着色料など、基本的に「肌に良い」とは言えない成分が多いため、プレゼントする際は相手の気持ちも考えて慎重に選びましょう。
プレゼントには普段使えない(買えない)ものを
入浴剤をプレゼントするときに抑えたいポイントを紹介していきます。
- 自分では手を出さないようなもの
→薬局で売っているようなものより、普段入浴剤にかけない金額の方が喜ばれる傾向にあります。 - 見た目が可愛いもの
→貰った時に気分があがる、自分のために探してくれたと嬉しく思われる傾向にあります。
近所で購入できるものよりも、珍しいもの・華やかなものは「自分のためにちゃんと選んでくれた!」と嬉しくなるものです。もちろん効能も大切ですが、肩こりに悩んでいない人に肩こりに効くものを渡しても的外れとなってしまいます。相手に聞ける場合は、聞くのが一番良いですがサプライズの時は聞けないことが多いです。そういった時は、間違いない見た目や匂いで選ぶことをおすすめします。
更にお子さんのいる家庭であれば「赤ちゃんでも使用できるもの」など対象年齢も調べておくと喜ばれるはずです。
おすすめの入浴剤
実際に購入するにあたっておすすめの商品を用途ごとに紹介していきます。口コミも見ていきますので参考にしてみてください。
プレゼントの定番「rush(ラッシュ)」

https://www.amazon.co.jp/より引用
入浴剤で多くの人気を集めているのがrush(ラッシュ)の入浴剤です。
自分では買うには高価だけど、貰うには嬉しい定番な商品ではないでしょうか?香りも良く、デザインも可愛いので使うだけで心が豊かになります。種類も様々あるので、色々試したくなります。
「インテリアとしてでも可愛い」「匂いも良いし、お肌がしっとりする」など、贅沢なお風呂には最適な商品として知られています。
保湿におすすめ「AYURAメディテーションバスa」

https://www.amazon.co.jp/より引用
「AYURAメディテーションa」は@cosmeベストコスメアワード2020下半期入浴剤新人賞を獲得した話題の入浴剤。見た目も可愛らしく2色の層になっており乳白色の入浴剤となっています。
水性の保湿成分(生薬成分)、油性のエモリエント成分(アロマ成分)による、二層の保湿ベールで身体を包み、湯上り後の湯冷めを防ぎます。
「とても良い匂い」「お肌がしっとりすべすべになる」「疲れた心と体が癒される」など、他にはない香りでリピート率が高い入浴剤です。
肩こり・冷え性に「薬用ホットタブ重炭酸湯」
肩こり・冷え性を解消したい場合や、芯まで温まりたい場合は「薬用ホットタブ重炭酸湯」がおすすめです。
ドイツの療養泉と似た水質を実現し、塩素中和・中性の効果を24時間持続させることができます。多くの入浴剤、特に炭酸入浴剤は、空気中に発泡して炭酸が抜けてしまいますが、ホットタブの場合は湯中に炭酸ガスを溶け込ませることができるため、家族が多くても時間を気にせずゆっくり浸かることができます。
ぬるめのお湯(37度ぐらい)でも、15分くらい浸ると全身が温まり湯冷めしにくく乾燥しにくい、薬効的な入浴剤です。ご両親や、「本当のお風呂好き」の方に渡すと喜ばれる入浴剤と評価することができます。
今回はプレゼントにおすすめの入浴剤について紹介していきました。
効能や機能を把握しておくと、選ぶのも楽しくなります。小さなギフトからお祝いまで喜ばれる入浴剤、あなたも是非贅沢タイムにいかがでしょうか?
PROFILE

- 炭酸入浴剤のセカイ 編集長
-
不動産販売・管理・経営を経て、某コンサルティング会社役員。現在30歳。日々の業務に忙殺され、自分を見失いかけていた頃に炭酸入浴剤「ホットタブ」と出会う。入浴、睡眠、体調管理の重要性を知り、炭酸入浴剤のセカイへ。保有資格:入浴検定、宅地建物取引士、管理業務主任者
ベストオブ入浴剤:薬用ホットタブ重炭酸湯
この著者の最新の記事
温泉・銭湯・サウナ2021.05.21箱根小涌園ユネッサンのお風呂・温泉の種類を解説
お風呂の基本知識2021.05.21世界共通語「OFURO」~日本と海外のお風呂習慣 どうしてこんなに違うの?
温泉・銭湯・サウナ2021.04.15ご近所銭湯を120%楽しむ方法!コロナ渦の銭湯事情はどうなっている?
温泉・銭湯・サウナ2021.04.15【コンビニより温泉が多い町】大分県別府市の町の人々は温泉をどう見ている?