毎日の家事や仕事に追われて、なかなかお風呂でゆっくりリラックスする時間が取れないという人は少なくありません。時には頑張っている自分へのご褒美に、モコモコ泡に包まれて非日常気分を味わえるバブルバス体験をするのはいかがでしょうか。
そんなプチ贅沢なバスタイムを叶えるのが「お湯物語 贅沢泡とろ入浴料」シリーズです。実はこれ、赤箱・青箱で有名な牛乳石鹸を製造しているメーカーの入浴剤です。この記事では、贅沢泡とろシリーズの魅力と、効果的な入浴方法、アイテムごとの特徴をご紹介します。
贅沢泡とろ入浴剤とは
ドラッグストアやバラエティショップで見かける機会の多い、贅沢泡とろシリーズ。美しいパッケージが印象的で、女性を中心に人気のあるアイテムです。どのような商品なのか、概観してみましょう。
牛乳石鹸プロデュースの入浴剤
牛のイラストの赤いボックスでお馴染みのブランド、「牛乳石鹸」。その牛乳石鹸が手掛ける入浴剤の主力製品が、贅沢泡とろシリーズです。ネーミングの通り、海外の映画のワンシーンのような優雅なバブルバスを楽しめるアイテムです。
贅沢泡とろのコンセプトは、「いつものバスタイムに”ちょっと贅沢”をプラス」というもの。日頃のストレスや疲れを、週末のプチ贅沢なバスタイムでリセットしてもらいたいという想いが込められています。
贅沢泡とろの特徴
泡風呂を作る入浴剤にはさまざまな商品があります。ここでは贅沢泡とろシリーズならではの魅力を見てみましょう。
贅沢泡とろは、とろみのある泡が特徴的な商品です。この独特なとろみの正体は、ヒアルロン酸とコラーゲン。シリーズのどの種類にも、美肌うるおい成分であるヒアルロン酸とコラーゲンの2つがたっぷりと含まれているんです。また、それぞれの種類ごとに、異なる2種類の保湿成分も配合されています。お湯に浸かるだけで全身美容液パックをしているようなものですね。
このように、リラックス効果だけでなく、入浴しながらスキンケア効果も得られるのが贅沢泡とろの大きな魅力です。
こだわりの香りと優しいお湯色
こだわりのひとつは、天然由来の香料を使った香り。フローラル系やシトラス、ハーブの香りなど、全4種類のラインナップがあります。それぞれのカラーも、アイテムごとのテーマに沿って選ばれています。どの種類もミルキーな優しい色合いなのがポイント。香りとカラーの両方が心を癒やし、リッチなバスタイムを演出してくれます。
泡の秘密
ふわふわモコモコの泡にも秘密があります。それは泡の持続時間の長さ。
牛乳石鹸の実験によれば、入浴剤を投入してから30分後でもしっかりと泡が残るという結果が出ました。他社製品と比べても、贅沢泡とろを使った場合の方が泡の残り方が多いという研究結果もあります。
さらに、この泡は外気を遮断する蓋の代わりをしてくれるというメリットも。お湯が冷めにくいので、ゆっくり半身浴をしたいときにもぴったりです。
贅沢泡とろの使い方
実は、贅沢泡とろの入浴剤は、単にお湯に入れるだけでは泡立ちません。ホイップクリームさながらのモコモコ泡を作るには、少々テクニックが必要なのです。では、贅沢泡とろ流の、正しい使用方法をおさらいしておきましょう。
入浴剤を投入
最初のポイントは入浴剤を投入するタイミング。バスタブの中に5cmほどお湯をためた状態で入れるのが正解です。入浴剤を全体に振り入れ、パウダーが溶けるまでしっかりとかき混ぜましょう。
勢いよくお湯を注ぐ
続いて、約180リットルのお湯を注いでいきます。水面にしぶきが飛ぶほど勢いよく入れていくのがしっかり泡立てるコツです。高い位置に設定したシャワーからお湯を入れていくと、さらにきめ細やかな泡ができますよ。自動お湯張り機能を使う場合には、少しお湯を少なめに設定しておき、最後の2~3分ほどはシャワーから直接注ぐのがポイントです。
少し泡立ちが足りないかなと感じる場合には、手でよくかき混ぜてあげましょう。泡が盛り上がり、モコモコのホイップが完成します。
スキンケアをしながら入浴
泡風呂の雰囲気を楽しむのと並行して、スキンケアをするのも忘れずに。贅沢泡とろには美肌成分がたっぷり配合されているので、全身になじませてケアしましょう。泡をこんもりと手に載せ、腕や肩、背中などにコーティングします。泡の集中パックのようなイメージです。手の届きにくいところまでしっかりスキンケアができるのが嬉しいポイントですね。
おすすめのフレーバーをご紹介
贅沢泡とろシリーズは全4種のラインナップとなっています(2021年3月現在)。どれも魅力的な商品ばかりですが、ここではおすすめのアイテムを2つご紹介しましょう。
スリーピングアロマの香り
こちらは濃密なアロマの香りを楽しめるアイテム。甘みのあるローマンカモミールに、強い芳香を持つローズマリー、透明感のある柑橘のベルガモットをミックスさせた何とも華やかな香りです。お休み前のハーブティーでも知られるカモミールには、緊張やイライラを緩和する作用があり、安眠効果も得られますよ。
カラーは柔らかいミルキーパープル。純白の泡とのコントラストが美しいお湯色です。
ジュエリーローズの香り
抗酸化作用で知られるローズヒップエキスと、ノバラオイルが配合されたこちらの入浴剤。バラの女王と呼ばれる濃厚なダマスクローズに、ゼラニウムのグリーンフローラルの香りをプラスした、上品なフレーバーが特徴です。ダマスクローズにはティーローズエレメントという鎮静作用があり、自律神経を整えるゼラニウムと合わせて高いリラックス効果が得られます。
庭園を思わせるミルキーピンクの甘いお湯色で、気持ちも華やかに!
今回ご紹介したアイテム以外には、白樺とユーカリのエキス配合の「ヒーリングフォレストの香り」、南国リゾートのような香りを楽しめる「プルメリアガーデンの香り」があります。ぜひ、お気に入りの香りとカラーを見つけてくださいね。
ラテアートを試したくなるような、ふかふか泡のお風呂が作れる贅沢泡とろシリーズ。とろんとしたお湯に浸かりながら、スキンケアをして心ゆくまでリッチなバスタイムを満喫しましょう。
PROFILE

- 炭酸入浴剤のセカイ 編集長
-
不動産販売・管理・経営を経て、某コンサルティング会社役員。現在30歳。日々の業務に忙殺され、自分を見失いかけていた頃に炭酸入浴剤「ホットタブ」と出会う。入浴、睡眠、体調管理の重要性を知り、炭酸入浴剤のセカイへ。保有資格:入浴検定、宅地建物取引士、管理業務主任者
ベストオブ入浴剤:薬用ホットタブ重炭酸湯
この著者の最新の記事
温泉・銭湯・サウナ2021.05.21箱根小涌園ユネッサンのお風呂・温泉の種類を解説
お風呂の基本知識2021.05.21世界共通語「OFURO」~日本と海外のお風呂習慣 どうしてこんなに違うの?
温泉・銭湯・サウナ2021.04.15ご近所銭湯を120%楽しむ方法!コロナ渦の銭湯事情はどうなっている?
温泉・銭湯・サウナ2021.04.15【コンビニより温泉が多い町】大分県別府市の町の人々は温泉をどう見ている?