昨今の状況で温泉や岩盤浴に行きづらくなった今だからこそ、おうちバスタイムをちょっぴり贅沢に楽しみたいという人も増えているのではないでしょうか?
入浴時間をより充実させるために、入浴剤やバスソルトなどのアイテムを利用するのはとても効果的です。
バスソルトにはいろいろな種類がありますが、選択肢が豊富すぎてどれを選んだら良いのか迷ってしまうという人も。どのブランドにするか、自分に合った香りや効能はどう探すかなど、楽しい悩みが付きませんね。
この記事では、ワンランク上のバスソルトを探している人にぴったりの、Kneipp(クナイプ)の魅力についてお伝えします。
クナイプのこだわり
Kneipp(クナイプ)は、19世紀末にドイツで生まれた歴史あるブランドです。ドイツでは入浴剤のシェアナンバーワンを誇ります。日本には1985年に初上陸し、今では雑貨屋やドラッグストアなど身近なところでよく見かける人気商品となっています。
中でも素材や製法にまでこだわった自然の恵みたっぷりのバスソルトは、クナイプの人気商品のひとつ。まずはそのこだわりをいくつかご紹介します。
太古の海水から生まれた天然岩塩
クナイプのバスソルトに使われているのは、なんと2億5000万年前の古代海水を蒸発させてできた岩塩。現代の化学汚染の影響を受けていないクリーンな海水なので、直接肌に触れても安心です。
地下460mの深さに眠るミネラルたっぷりの海水をくみ上げ、じっくりと乾かして天然岩塩を精製します。マグネシウムや鉄分、カルシウムなどの成分が豊富に含まれているんです。こうしたミネラルのおかげで、身体の芯からじっくり温まる効果が得られます。
岩塩が精製されているのは本場ドイツの製塩所。釜を使った昔ながらの製法でこだわりの塩を作っています。この方法が使われているのはヨーロッパの中でもクナイプだけというから驚きですね。
植物の力が詰まったエッセンシャルオイル
クナイプのバスソルトのもうひとつの秘密は、植物由来のオイルやエキスが贅沢に配合されていること。
伝統製法で作られた岩塩には、チーズのようなぼこぼことした穴が開いています。その穴に天然の花々やハーブ、フルーツなどから抽出したエッセンシャルオイルをたっぷりと染み込ませているんです。このエッセンスが溶け出したお湯に浸かることで、呼吸によって脳神経を刺激したり皮膚から直接吸収したり、有効成分を身体中に行き渡らせることができます。
天然のハーブの香りに包まれながらの入浴は、アロマテラピー効果も抜群。植物の種類によってさまざまな効能があるので、気分や体調によって使い分けられるのがポイントです。
クナイプのバスソルトを活かす入浴法
せっかくワンランク上のバスソルトを使うのなら、入浴方法にもこだわって最大限の効果を引き出したいですね。ここではクナイプ流のおすすめ入浴方法をご紹介します。
温度と入浴時間
クナイプのバスソルトはリラクゼーション効果があるタイプが大半。心も身体もリラックスしたいときには、少しぬるめの温度でゆっくりと長湯をするのがおすすめです。具体的には、38~40度くらいの温度に設定し、10~15分くらいお湯に浸かるのが最適です。半身浴の場合は20~30分くらい入浴して、発汗作用やデトックス効果を高めましょう。
その逆に、朝風呂などリフレッシュしたり集中力を高めたりしたい場合は、熱めのお湯に短時間入るのが効果的。40~42℃くらいのお湯にさっと浸かることで、交感神経が刺激されます。スパイシーなジンジャーや、集中力をサポートするレモングラスなど、リフレッシュ効果の高いハーブが使われたバスソルトをセレクトするのがおすすめです。
視覚と嗅覚をフル活用
クナイプのバスソルトの大きな魅力は植物由来の豊かな香り。爽快なハーブ系もあれば、ハニーやフローラルの甘いタイプ、眠りに導くやすらぎの香りなどさまざまです。
この香りをじっくり味わうために、まずは目を閉じてゆっくり深呼吸してみましょう。蒸気に含まれるエッセンシャルオイルの有効成分が、呼吸を通してじんわり身体に取り込まれる効果も期待できます。
ちなみに、クナイプのバスソルトにはカラーセラピー効果も。例えば、穏やかな香りでリラックス効果を高める「ゼラニウム&パチュリの香り」には、幸福感をアップさせる柔らかいピンクのカラーが使われています。また、眠りのハーブとして知られる「ホップ&バレリアンの香り」には、鎮静効果がある深いブルーを組み合わせています。視覚や嗅覚など5感をフル活用しつつ、心地よいバスタイムを楽しみましょう。
上がり湯なしで効果が続く
お風呂から出るときには、さっとシャワーで身体を流すなど、上がり湯をするのが習慣になっているという人も多いことでしょう。
しかし、クナイプのバスソルトで入浴するときには、上がり湯をしないほうが効果的です。これは身体の表面にできた岩塩の膜を壊さないため。膜ができると熱が蒸散しにくくなるので、保温効果が長く続きます。温泉と同じような効果ですね。上がり湯をせずに、そのままバスタオルで水分をさっとふき取る程度にしましょう。
クナイプ トライアルセットを紹介
クナイプには限定商品も含め20種類ほどのバスソルトがあります。どれにしようか悩んでしまう、いろいろ試してみたいという人に朗報です。7種類の香りがセットになった1週間分のトライアルセットがあります。
1番人気のアイテムから、リフレッシュ効果、リラックス効果を得られるものなど効能もさまざま。バラエティに富んだセットの中から、その日の気分やコンディションに合わせてチョイスできるのが嬉しいポイントです。いくつかを見ていきましょう。
グーテナハト ホップ&バレリアンの香り
こちらは先ほども登場した安眠効果のあるバスソルト。収穫中に眠くなって困ってしまうというエピソードがあるホップと、睡眠サプリにも使われるバレリアンを組み合わせたアイテムです。もともとは日本オリジナルで開発された商品でしたが、あまりの人気ぶりに海外に逆輸入されたという歴史があります。
1日の締めくくりにふさわしい、リラックス感たっぷりの穏やかな香りです。寝つきが悪い人、睡眠不足でお悩みの人にぴったりですね。
ハッピーフォーミー ロータス&ジャスミンの香り
アジアンリゾート気分を味わえるのが、こちらのアイテム。リラックス効果のあるロータスと、鎮静、抗うつ作用のあるジャスミンが配合されています。オリエンタルかつ上品な香りで、優雅なバスタイムを過ごせます。カラーは神秘的なパープルで、非日常感を演出。
イライラしているときや何となく憂鬱なときに、気持ちを切り替えるのにおすすめです。
ユズ&ジンジャーの香り
リフレッシュ効果がほしい時に試したいのが、ユズ湯でおなじみの冷え性に効くユズと、ジンジャーを組み合わせたバスソルト。ジンジャーのスパイシーな香りが疲れた脳に刺激を与え、記憶力や集中力をアップさせます。ショウガ湯と同じく身体を温めてくれる効果も。
しっかり汗をかいて、デトックスしたいときにぴったりです。
天然岩塩とハーブの力を力強く感じるクナイプのバスソルトで、1週間魅惑のバスタイムを過ごしてみませんか。1日に3回お風呂に入るお風呂マニアの「しずかちゃん」のように、お風呂の時間が待ち遠しくてたまらなくなるかもしれませんね。
PROFILE
- 炭酸入浴剤のセカイ 編集長
- 不動産販売・管理・経営を経て、某コンサルティング会社役員。現在30歳。日々の業務に忙殺され、自分を見失いかけていた頃に炭酸入浴剤と出会う。入浴、睡眠、体調管理の重要性を知り、炭酸入浴剤のセカイへ。
この著者の最新の記事
温泉・銭湯・サウナ2021.05.21箱根小涌園ユネッサンのお風呂・温泉の種類を解説
お風呂の基本知識2021.05.21世界共通語「OFURO」~日本と海外のお風呂習慣 どうしてこんなに違うの?
温泉・銭湯・サウナ2021.04.15ご近所銭湯を120%楽しむ方法!コロナ渦の銭湯事情はどうなっている?
温泉・銭湯・サウナ2021.04.15【コンビニより温泉が多い町】大分県別府市の町の人々は温泉をどう見ている?